2016年03月02日
ママラッチ shirokumaです^^
早いものでもう3月!今年度も終わりですね。
わが家は来年度から始まる新生活に向けてバタバタと動き始めています^^;
何かと忙しいこの時期ですが、町民の皆さんにぜひ参加して頂きたいイベントのお知らせです!

裾野市と長泉町が共催するこちらのイベント。
実はこの二つの自治体には、合計特殊出生率(※1)が県内で同率1位(※2)であったという共通点があります。
※1:合計特殊出生率とは「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当します。(厚生労働省HPより引用)
詳しく知りたい方はこちらから★(厚生労働省HPへのリンクあり)
※2:平成20~24年の平均値が1.82。
さらにどちらもまち全体で子育てができる環境づくりを目指しており、その第一歩として今回のシンポジウムを企画されたのだそう!
イベントには運営元である1more baby 応援団(HPリンクあり)のメンバーである安藤哲也さんと宋美玄さんが講演者として参加されます。
メディアに引っ張りだこで、超多忙なお二人の講演が同時に聞ける機会はとっても貴重なんですって!
そして私が個人的に楽しみにしているのは、「みんなで子育てするまちの実現に向けて」のパネルディスカッション。
両自治体から住民代表として4名の方が参加するのだそう。
長泉町からは、PTAや子ども会の会長を経験された現役子育て世代の方がパネリストを務めてくださるとのことで、どんな意見が飛び出すのかとても興味があります♪
≪みんなで子育てするまちシンポジウム≫
【開催日時】 平成28年3月17日(木) 13:00~16:00 (12:00開場)
【開催場所】 裾野市民文化センター(HPリンクあり) 多目的ホール
【駐車場】 あり
※こちらから交通アクセス・駐車場案内のページが見られます※
【定員】 300名(先着順)
【参加方法】
申し込みは不要、直接会場へお越しください。
※託児を利用される方は事前予約が必要です!
【託児について】
・当日は6ヶ月~就学前までのお子さんを無料で託児してもらえます。
・預かり時間は12:30~16:30までです。
・手続きの関係で3月7日(月)頃までに申し込みを行うと手続きがよりスムーズに行えるとのことなので、ご協力を宜しくお願い致します。
子育てをはじめて約一年半、まだまだ新米の私ですが「経済的な支援が充実している=子育てしやすいまち」ではないとつくづく感じています。
少子化や待機児童問題についての話題を目にする度に、本当に子育てしやすい環境って?と悶々とすることもあったり^^;
現役子育て世代の方。
これからパパ・ママになる予定の方。
子育て支援に関心のある方。
ぜひみんなで子育てするまちづくりについて一緒に考えてみませんか?
途中入室・退室も可能ですよ^^
▼▼▼シンポジウムに関するお問い合わせ・託児のお申込みはこちらまで▼▼▼
みんなで子育てするまち シンポジウム事務局 (裾野市企画部企画政策課)
TEL:055‐995‐1804
mail:kikaku@city.susono.shizuoka.jp
※イベントに関する情報は長泉町HPと裾野市HPからも見られます。
★★★長泉ママラッチHPはこちらから★★★
早いものでもう3月!今年度も終わりですね。
わが家は来年度から始まる新生活に向けてバタバタと動き始めています^^;
何かと忙しいこの時期ですが、町民の皆さんにぜひ参加して頂きたいイベントのお知らせです!

裾野市と長泉町が共催するこちらのイベント。
実はこの二つの自治体には、合計特殊出生率(※1)が県内で同率1位(※2)であったという共通点があります。
※1:合計特殊出生率とは「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当します。(厚生労働省HPより引用)
詳しく知りたい方はこちらから★(厚生労働省HPへのリンクあり)
※2:平成20~24年の平均値が1.82。
さらにどちらもまち全体で子育てができる環境づくりを目指しており、その第一歩として今回のシンポジウムを企画されたのだそう!
イベントには運営元である1more baby 応援団(HPリンクあり)のメンバーである安藤哲也さんと宋美玄さんが講演者として参加されます。
メディアに引っ張りだこで、超多忙なお二人の講演が同時に聞ける機会はとっても貴重なんですって!
そして私が個人的に楽しみにしているのは、「みんなで子育てするまちの実現に向けて」のパネルディスカッション。
両自治体から住民代表として4名の方が参加するのだそう。
長泉町からは、PTAや子ども会の会長を経験された現役子育て世代の方がパネリストを務めてくださるとのことで、どんな意見が飛び出すのかとても興味があります♪
≪みんなで子育てするまちシンポジウム≫
【開催日時】 平成28年3月17日(木) 13:00~16:00 (12:00開場)
【開催場所】 裾野市民文化センター(HPリンクあり) 多目的ホール
【駐車場】 あり
※こちらから交通アクセス・駐車場案内のページが見られます※
【定員】 300名(先着順)
【参加方法】
申し込みは不要、直接会場へお越しください。
※託児を利用される方は事前予約が必要です!
【託児について】
・当日は6ヶ月~就学前までのお子さんを無料で託児してもらえます。
・預かり時間は12:30~16:30までです。
・手続きの関係で3月7日(月)頃までに申し込みを行うと手続きがよりスムーズに行えるとのことなので、ご協力を宜しくお願い致します。
子育てをはじめて約一年半、まだまだ新米の私ですが「経済的な支援が充実している=子育てしやすいまち」ではないとつくづく感じています。
少子化や待機児童問題についての話題を目にする度に、本当に子育てしやすい環境って?と悶々とすることもあったり^^;
現役子育て世代の方。
これからパパ・ママになる予定の方。
子育て支援に関心のある方。
ぜひみんなで子育てするまちづくりについて一緒に考えてみませんか?
途中入室・退室も可能ですよ^^
▼▼▼シンポジウムに関するお問い合わせ・託児のお申込みはこちらまで▼▼▼
みんなで子育てするまち シンポジウム事務局 (裾野市企画部企画政策課)
TEL:055‐995‐1804
mail:kikaku@city.susono.shizuoka.jp
※イベントに関する情報は長泉町HPと裾野市HPからも見られます。
★★★長泉ママラッチHPはこちらから★★★
Posted by shirokuma at 20:01│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。